声に出す
2020.06.28更新
仙台市心の悩み相談室、整骨鍼灸院ひらく
悩み、不安、考えなどなど。。。
声に出しましょう!
ぶつぶつ独り言を言うのも、誰かにお話するのも、
日記に書くのも。
心で思っていることを、アウトプットすると。。。
いいことだらけです!
それが愚痴でも、ちゃんとまとまっていない考えでも!
投稿者:
2020.06.28更新
仙台市心の悩み相談室、整骨鍼灸院ひらく
悩み、不安、考えなどなど。。。
声に出しましょう!
ぶつぶつ独り言を言うのも、誰かにお話するのも、
日記に書くのも。
心で思っていることを、アウトプットすると。。。
いいことだらけです!
それが愚痴でも、ちゃんとまとまっていない考えでも!
投稿者:
2019.04.17更新
仙台市太白区長町南のストレッチ専門、整骨鍼灸院ひらくです!
ストレッチ前にやることがあります。
これは特にカラダの硬い方に関して。。。
マッサージです!
がちがちになっているかたは、自分でストレッチしても筋肉の柔軟性がもどらなかったり、
筋膜との癒着があり、十分に効果がでない場合があります。
まずはマッサージをして、ストレッチができるカラダをつくっていきましょう!
投稿者:
2019.04.15更新
仙台市太白区長町南の自律神経調整専門、整骨鍼灸院ひらく
自律神経は、自律しているから自律神経なのですが、、、
分かりますか?
例えば、腕を曲げようとした際は「曲げるぞ!」という意思のもと、動きますよね?
自律神経、ここでは、心臓や胃腸の話をしましょう!
心臓を動かすぞ!とは思わなし、消化しろ!とも思ってなくても勝手に心臓は動くし、消化するのに胃腸も動きますよね?
暑ければ汗をかいたり。
こういった意識しない動作に自律神経が関与するのですが、
唯一、自律神経支配なのに自らの意思でできるものがあります!
そう!
呼吸なんです!
肩甲骨がしっかり動けるような柔軟性をもっていると、呼吸が深くできることにより、
自律神経も整うのです!
投稿者:
2019.04.14更新
仙台市太白区長町南の健美応援、整骨鍼灸院ひらくです!
肩甲骨は大事です!
まずは肩甲骨のストレッチから!
これはダイエットも、自律神経も全部!
肩こりが軽減するだけでなく、呼吸が深くできるようになったり、姿勢がよくなりスタイルアップにも!
肩甲骨がしっかり動いていないと全身の動きが小さくなり負の連鎖につながります!
健康のために!
と思ったら、肩甲骨のストレッチからはじめましょう!
投稿者:
2019.03.21更新
仙台市太白区長町南の鍼治療、慢性疲労に鍼!
整骨鍼灸院ひらくです!
なんかカラダがだるい、重い。
疲れた。
かたい。。。
リフレッシュ鍼してみませんか?
投稿者:
2019.02.26更新
仙台市太白区長町南の鍼専門、整骨鍼灸院ひらくです!
鍼って〇〇にも効きますか?
とか
〇〇に効くってみたんですけど、本当ですか?
何度か書いているかもしれませんが、
その昔、、、
医学は鍼しかなかったです。
(広義の東洋医学の意味で漢方も含む)
なので、現代医学のように
〇〇に効く
ではなく、
症状やその人の体質を整えるのが
鍼なんです
バランスなどが崩れて症状や病気に至る。という考えが東洋医学です
なんでもバランスよくです!
投稿者:
2019.02.13更新
仙台市太白区長町南の慢性疲労に鍼治療、整骨鍼灸院ひらくです!
疲労がたまったり、眼精疲労、などで、
ビタミンなどのサプリメントを摂取している方も多いと思います!
ボクも使用しています!
が、あくまでも栄養補助ですので、
しっかりと食べることが大事です!
慢性疲労を感じたら、睡眠、ゆっくりと入浴、
それに加えて、サプリではなく、しっかりと食べましょう!
ニンニクでも、お肉でも!
投稿者:
2019.01.23更新
仙台市太白区長町南の整骨鍼灸院ひらくです!
寒い!!!
疲れた!!!
そんな時は湯船につかりましょう!
湯船につかる人ほど、しっかりとよい睡眠を得られているという研究結果があります!
一日の疲れをしっかり湯船で癒しましょう!
投稿者:
2019.01.21更新
仙台市太白区長町南の美容専門、整骨鍼灸院ひらくです!
333入浴法知ってますか?
半身浴に似て、たくさん汗をかきたい場合に有用な入浴方法です!
ダイエットやデトックス、また冷え性に効果的!と言われております!
半身浴はこの時期、浴室の温度が低く、肩が冷えるので、オススメしにくいのですが、、、
さて、どんな方法?
41℃程度の熱めのお湯に肩までつかります!
3分
湯船から出ます
3分
またお湯につかります
3分
これを3セット
もちろん、体調などで調整は必要です!
投稿者:
2018.12.28更新
仙台市太白区長町南の不眠の鍼治療なら整骨鍼灸院ひらくです!
眠れないとつらいですね。。
目が覚めていても、ゆっくりお布団の中にいることは大事ですが、、、
ねむれないことに不安やいろいろと考えてしまうなら、
音楽や動画などを見てもいいと思います!
不眠の際に、PCやスマホなどはダメ!と書いている記事を多く見ます!
たしかによくはないのですが、いろいろ考える場合は、気晴らしに!
起き上がったりすると、しっかりと目が覚めてしまうので、
よこになったままでカラダの疲れはとるようにしましょう!
投稿者: