整骨院で治療できる!交通事故後のむち打ち症。
患者様ご自身の窓口負担なし!整形外科などの病院との併院も可能です!
交通事故後によくある症状
早めに治療をすることが大事
事故当日から日数が経過して突然発症するケースが多いのが、交通事故の症状の1つの特徴です。
ふだん傷めない部分がダメージを受けている場合や、ご本人でさえ症状に気づいていない場合もあります。軽い症状だからと放っておくと、徐々に痛みがひどくなったり、長引く後遺症につながる可能性もあります。早い段階で発症に気づき、治療を開始することが大切だと言えます。
こんな症状の方は要注意!
- 事故から数日経ってから、手足に痛みやしびれが出たり、具合が悪くなった
- なんとなく吐き気・めまい・身体のだるさが続いている
- むち打ちのような首の痛みがとれない
こんな症状を少しでも感じたら、早めに治療を開始したほうがよいでしょう。今は症状を感じていない方も、念のため検査を受けることをおすすめします。
交通事故治療について
当院では、『むち打ち症』の専門的治療をおこなっています
むち打ち症とは
事故などで首や背中に大きな衝撃が加わり“ムチのように首がしなる”ことから、『むち打ち症』と呼ばれています。(正式名称は、『外傷性頚部症候群』や『頚部捻挫』など)程度が軽いものから後遺症として残るものまで、人によって症状はさまざまです。
こんな方が当院を利用されています
当院では、交通事故でむち打ち症になった方へ専門的な治療をおこなっております。 このような方が、今まで当院をご利用くださっています。
- 交通事故でけがをされた方
- 交通事故当時は自覚症状はなかったが、数日後に頭痛・めまい・吐き気などの症状があらわれた方
- 病院や整形外科での治療をおこなっているが、症状の改善が見られない方
- 痛みや吐き気がなかなか収まらない方
まずは、お気軽にご相談ください
交通事故後の症状や感じかたは、人によって異なるものです。
たとえ病院の検査で異常が見つからなかったとしても、安易に放っておかないでください。身体に不調を感じていらっしゃる場合、治療が可能となる場合もあります。
不安や悩みのある方は、まずはお気軽にご相談ください。
交通事故治療の料金について
保険利用で、患者様負担は0円
交通事故治療は、ほとんどの場合、加害者側の加入している自賠責保険によって治療費が支払われます。 そのため、患者様ご自身の窓口負担はございません。
自損事故や加害事故の場合でも…
加害者側や自損事故の方もご安心ください。『人身傷害補償』や『搭乗者傷害保険』などの保険に加入されていれば、窓口負担はかかりません。
保険会社のやりとりは当院へおまかせ
治療費は、後ほど当院が保険会社へ直接請求しております。その際に必要となるので、「利用する保険会社名と連絡先」は必ずお控えください。
交通事故治療の注意点
交通事故にあってしまった時のために、その後の流れや注意点をおさえておきましょう。交通事故後の治療に関して分からないことがございましたら、まずは当院までご相談ください。
交通事故後の流れ(治療を開始するまで)
1.警察に連絡をする
どんな小さな事故でも警察に連絡をしましょう。ご自身でも、加害者側の住所・氏名・連絡先・保険会社名と連絡先・車のナンバープレートなどを控えておくとよいでしょう。
2.医療機関で検査を受ける
まずは整形外科など病院で検査を受けましょう。
事故当日、もし難しいようでも3日以内の検査が望ましいです。病院で診断書をもらうことで『人身事故』とみなされ、保険を使った治療が可能となるからです。
交通事故から日数が経過してから検査をした場合、事故との因果関係が証明できないこともあります。痛みがないと思っても、念のために検査を受けておきましょう。
3.診断書を警察に届ける
医療機関でもらった診断書は、すぐに警察に届けましょう。人身事故とみなされると、保険を適用することができるようになります。
4.通院先を決める
治療をお願いする医療機関は、自由に決めることができます。もし、当院を選んでいただけるのなら幸いです。
5.保険会社へ、通院先を報告する
保険会社へ、治療のために通院する医療機関名を伝えましょう。今後のために、『保険会社の連絡先』と『担当者名』を控えておくとよいでしょう。
6カウンセリング・治療を開始する
治療の前に、交通事故後の症状をカウンセリングにて伺います。その際、以下の内容を教えていただけると、治療までの流れがスムーズです。
- 交通事故発生時の日時と状況
- 病院からの診断書
- 今現在の状態
- 取り扱う保険会社の連絡先
当院で治療を開始する前に
交通事故治療をご希望の方には、来院される前に必ず以下の2点をおこなっていただいております。
1総合病院や整形外科などの医療機関で検査を受けていただく
2保険会社へ当院に通院することを連絡していただく